帯状疱疹予防ワクチン

帯状疱疹とは

免疫が低下すると体内の水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化して、皮膚に赤いブツブツがでる病気です。

日本人の15歳以上の水痘抗体保有率は90%〜1001で、多くの方の体内にウイルスが潜伏しています。

リスクの高い方は予防をお勧めします。

帯状疱疹はとにかく痛く、全身どの部位にも発現します。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。再発リスクは510%で、発症を繰り返す方もいます。

治療薬を服用しても35人に1人が帯状疱疹後神経痛(PHN)に悩みます。

帯状疱疹のリスク

家族歴、加齢、(特に出産経験のある5060代の)女性、基礎疾患ある方、免疫を低下させる病気・治療を受けている方、ストレス、睡眠不足、不摂生、(50歳以上で)コロナ感染した方、など。

帯状疱疹にならないためには、どうしたら良い?

体調管理も重要ですが、加齢と共に免疫が低下するので、ワクチン接種による予防がデータ上一番効果的です。

帯状疱疹予防ワクチンについて

帯状疱疹の発症率を低減させ、重症化を予防し、間接的にPHNの発症リスクを低減させます。

2つのワクチンがあります。(下図)

 

シングリックス

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

ビケン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

対象者

50歳以上

18歳以上の全年齢(帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる方)

50歳以上

種類

不活化ワクチン

生ワクチン

接種回数

2回(1~6か月間隔)

1

接種方法

筋肉注射

皮下注射

発症予防効果

5059歳:96.6

6069歳:97.4

7079歳:97.9

80歳以上 :91.4%

どの年齢でも同程度の効果1

5059歳:69.8

6069歳:64

7079歳:41

80歳以上 :18%

加齢と共に効果が低下する2

帯状疱疹後神経痛に移行するリスク軽減

50歳以上:100%軽減 1

70歳以上:85.5%軽減 1

66.5%軽減 ※3

効果の持続期間

10年以上 1

11年以降は試験中)

35年程度 ※4

(個人差あり)

主な副反応

(添付文書より)

接種部位の痛み、赤み、腫れ、全身の筋肉痛、疲労、頭痛、発熱、悪寒など

接種部位の痛み、赤み、腫れ、全身の筋肉痛、疲労、頭痛、発熱、悪寒など

1)国立感染症研究所, IASR Vol. 39 p133-135: 20188月号

1 国際共同試験Shingrix Zoster-006022049試験 ※2 ZostavaxSPS試験(50歳代はZEST試験)国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用 ※3  Engl J Med,352:2271-2284,2005 4  Clin Infect Dis. 2012;55(10)1320-1328

接種金額(税込)

シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

任意接種:21,000円


ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

任意接種:7,500円


※広島市令和7年度定期接種に関してはこちらをご確認ください。